古/いにしえの面影       其の一阡七百弐拾五
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2025年08月27日 水曜日
アップ日  2025年10月26日 日曜日

長野県諏訪市中洲(諏訪大社 上社 本宮)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

諏訪大社(すわたいしゃ)は、
長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。

式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
神紋は「梶の葉」。
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。
旧称は「諏訪神社」。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも。

本宮(ほんみや)は、赤石山脈北端の守屋山北麓に鎮座する。
社殿6棟が国の重要文化財に指定され、社叢は落葉樹からなる自然林で
長野県指定の天然記念物に指定されている。
(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

中山道塩尻峠近くからの
諏訪湖遠望~

※諏訪湖北側からの取水口
釜口水門
天竜川は、この先で南に向いて太平洋に注ぎます。

諏訪湖西岸を~

※この時期、水草が繁茂して
水面を覆います。

湖面を覆います。

※庚申
道祖神
石燈籠

無料駐車場から参拝します。

※正面鳥居

正面から

※青銅狛犬~

狛犬


※吽

手水鉢
温泉水が出ます。



明神湯
諏訪温泉の源泉とか~

※社務所

雷電為衛門像
と手形
雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、
1767年(明和4年)1月 - 1825年(文政8年)4月9日(旧暦2月21日))は、
信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市大石)出身の元大相撲力士。
本名は関 太郎吉(せき たろうきち)。いわゆる「信州雷電」。

現役生活21年、江戸本場所在籍35場所(大関在位27場所)で、
通算黒星が10個、勝率.962の大相撲史上未曾有の最強力士とされている。
(Wikipediaより)

神門

※見返って~

神紋「梶の葉」
カジノキ(梶の木、学名: Broussonetia papyrifera)は、
クワ科コウゾ属の落葉高木。単にカジ(梶)またはコウ(構)ともよばれる。
枝の繊維は和紙の原料として用いられる。
(Wikipediaより)

※宝物殿

手水鉢



勅願殿

※境内風景

本殿舎正面龍
木鼻の透かし彫りも見事!

※参拝所内から
本殿舎

本殿舎

※重要文化財の塊

参拝所全景



見返って~



参集殿



宝物殿は校倉造



宝物殿の破風

※高島神社の屋根

高島神社



正面鳥居

※土産物屋さんの籠

竹傘

※見返って~

土産物屋さんの店先



モニュメント



四社参り
します~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.