古/いにしえの面影       其の一阡七百弐拾四
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2025年08月27日 水曜日
アップ日  2025年10月26日 日曜日

長野県南佐久郡佐久穂町(メルヘン街道・麦草峠)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
麦草峠(むぎくさとうげ)は、長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、
北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置する。
県内の南信地方(諏訪地域)と東信地方(佐久地域)との境でもある。
標高は2,120mで、国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)は、
本来の麦草峠よりも佐久穂町側に数100m寄った地点にある。

1953年(昭和28年)に主要地方道ちの野沢線(諏訪郡ちの町~南佐久郡野沢町)が
指定され翌1954年(昭和29年)に長野県が路線認定、
市町村合併や区間短縮に伴い1965年(昭和40年)に茅野佐久町線へ改称された後、
1967年(昭和42年)5月に2車線の車道が全通し、
1981年(昭和56年)4月30日に一般国道299号へ昇格編入された。

この地点は、日本の国道では国道292号の渋峠に次いで2番目に標高の高い場所である。
峠付近は比較的なだらかであるが、それを過ぎると両側とも勾配が厳しく、狭いヘアピンカーブが続く。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

作業で小諸市から
諏訪市に向かう道すがら~
別荘地なんですね。

※ようこそ八千穂高原へ
八千穂高原(やちほこうげん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある高原。

八ヶ岳北麓に位置する。あまり大規模な開発が行われてこなかったため、
長野県内の他の有名高原に比較すると割合素朴であり、自然を生かした見どころが多い。
国道299号が高原を貫き、秋には白樺やカラマツが紅葉し、
ドライブコースとしても好眺望を楽しめる。
茅野市と佐久穂町の境をなす麦草峠は標高2127m。
日本の国道で2番目に標高の高い地点である。
麦草峠から茅野市方面の高原は蓼科高原となる。
(Wikipediaより)

カラマツ林

※白樺林

八千穂高原自然園

※スキー場あと1km
標高1600m附近

此処が八千穂高原スキー場
ナイター営業は未実施。スノーボードは全面滑走可能。
佐久穂町町営であったが、平成31年度から民営となった
(アドバンス株式会社に建物・車両の無償譲渡、土地・索道施設の無償貸与)。
(Wikipediaより)



レストハウスふるさと
ですと~

※松原湖
松原湖(まつばらこ)は、
長野県南佐久郡小海町にある湖。

猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)という
3湖の総称であるが、一般には3湖の中でも最大の猪名湖単体を指す。
井出隆夫(山川啓介)が幼少期を過ごした所で、
北風小僧の寒太郎のモチーフとなった湖として著名。
(Wikipediaより)

白駒の池
白駒の池(しらこまのいけ)は、
長野県南佐久郡佐久穂町と小海町との境(境界未確定)にある池。

北八ヶ岳のふもとの八千穂高原にあり、紅葉の名所として知られる。
標高2,100 m以上にある湖としては、日本最大である。
国土地理院の地図では、「白駒の池」ではなく「白駒池(しらこまいけ)」と表記されている。
(Wikipediaより)

どんどん標高が上がってきます。
標高1900m附近

※標高2000m附近

北八ヶ岳自然休養村
駐車場
有料公共トイレが有るとか~



標高2100m附近

※遂に標高2127m
麦草峠

先に麦草ヒュッテが在ります。

※茅野市との境界部


カラマツ林

※白樺林

日向木場展望台
富士山が見えるそうで~
通過しました…

※つづら折りの
楽しいカーブが続きます。

この辺りの路面状態は悪いです。
バイク(二輪車)通行注意です。



 奥蓼科温泉
神代の頃から人々を癒し続ける湯の花舞う、
「武田信玄の薬湯」と称賛されている温泉のある宿。
お料理と温泉が自慢。
(奥蓼科観光協会HPより)

白樺湖
白樺湖(しらかばこ)は、長野県茅野市と北佐久郡立科町の境、
八ヶ岳中信高原国定公園に属する蓼科高原池の平にあるため池である。
もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水ため池で、
湖内は茅野市北山柏原区民でつくる池の平土地改良区が水利権、
漁業権、管理権のすべてを持つ。
湖岸用地は茅野市域が北山柏原財産区
(財産区と同一構成の柏原農業協同組合所有地含む)の所有。
立科町域は旧財産組合所有地を経て現在は町有地となっており、
池の平ホテルが賃借する一部用地に限り茅野市北山柏原財産区有地となっている。
(Wikipediaより)

※下界は35℃超えなのに
Tシャツでは肌寒い~


大石峠開通記念碑
麦草峠の北側にある峠ですね。

※蕎麦の花満開!
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.