古/いにしえの面影       其の一阡七百壱拾
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2025年02月18日 火曜日
アップ日  2025年09月11日 木曜日

和歌山県紀の川市(久留壁~別所)小田井堰
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

小田井用水
現在、紀の川の北側一帯には多くの水田が広がり、県内有数の田園地帯となっています。
しかし、かつてはたびたび干ばつに襲われ、「月夜にやける」(月夜でもかわいてしまう)と
言われるほど水の便が悪い土地でした。
転機が訪れたのは江戸時代です。現在の橋本市から岩出市まで、
紀の川の水を運ぶ大土木工事が行われたのです。紀の川北筋の農地を潤す大動脈・小田井用水の開発です。

大畑 才蔵(おおはた さいぞう、1642年(寛永19年)- 1720年(享保5年))は、
日本の農業土木技術者。江戸時代、紀州藩で、水利事業に大きな貢献をし、
小田井用水路、および藤崎井用水路の紀の川から引水した大規模かんがい用水・疏水工事を
行った人物として知られる
才蔵の主要な功績の一つである小田井は、宝永4年(1707年)に藩主吉宗の命を受けて着手した。
才蔵は、第一期、二期工事として高野口町の小田を起点として打田町にいたる
約27キロメートルの水路を施工した。
天下の暴れ川である紀の川に堰を造る(小田井堰)のは相当困難であり、出水のたびに流出した。
小田井を通すあたりは河岸段丘が出入りしており、地形が複雑で、難工事であった。
第一期工事(小田 - 那賀)は宝永5年(1708年)に、二期工事は(那賀 - 打田)は
宝永6年(1709年)に完成させた。
引き続き施工された第三期工事(打田 - 岩出)の完成には立ち会っていないようだ。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

前ページよりの
カルバートボックス上流部

※先は~

ハッサク畑の手前で
直角に曲がっています。

※先は草刈りされていません~
藪漕ぎ状態。。。

ガサゴソ進みます。
龍門山が笑っていました~



簡易橋

※用水路は綺麗に整備されています。

 小さな渡井ですが~

※普段は用水路に放流~
必要時だけ手前に引き込みます。

不思議な施設ですが~
紀北地区の河岸段丘には中小河川による谷間が多く、
水平に近い勾配の水路をその谷間に通すために、
伏越(サイフォン)」や「渡井(通水橋)」が設けられました。
伏越は、川床をくぐらせて通水する方法です。渡井は川の上を通すもので、
当初は木製の掛樋が用いられました。
特に穴伏川を通す「龍之渡井」は、橋脚のない21mの樋を渡す難工事でした。
小田井用水には11カ所の通水橋と10カ所のサイフォンがあります。
(水土里ネットHPより)
向こう側(上流部)で潜って
こちら側(下流部)で湧き上がっています。



写真下部は河川(この下を潜っています)
上部コンクリ建物はサイフォン入口

※入口部写真

小田井用水は、3から5㎞で1m高低差という緩勾配、
さらに、当初は土水路だったこともあり、漏水などで末端まで水が届かないこともありました。
取水口の井堰も木と石でつくられたもので、洪水のたびに流され、復旧に骨を折りました。
近代に入り、水路や通水橋は改修が加えられていきましたが、
井堰が現在のような姿になったのは、昭和32年(1957)です。
昭和28年(1953)の紀州大水害に伴う災害復旧事業によるもので、
それからは井堰の位置は変わらず、用水のスタート地点として活躍を続けています。
(水土里ネットHPより)


JR和歌山線鉄橋

踏切



この施設は?
遊水池でしょうか??



右の山裾辺りを
紀ノ川が流れています。
河岸段丘です。

※穏やかな流れに見えますが
多くの先人の方々の労力と思いが
詰まっています。

畑へのマイ橋

※落ちないように~

スモモか桃か~

※踏切の無い所も~

小田井用水橋梁

※着手は明治33年!

和歌山は果樹県なんですね~

※野良路~

流れ込みはウエルカム!

※曲がりくねって~

橋も目印的に~



オーバーフローではなく
かけ流し~

※用水路は水平に近い…
河岸段丘風景~

先へ~下ります。

※桃畑

見返って~

※はいポーズ!

セルフポートレート

※竹藪脇

ランドナーの道



ハッサク
成っていますね。

※天井川状態

柿の木家屋

※マイ橋

集落中に~



水辺の風景~



私の大好きな風景が~



小田井の境界杭

※龍門山が近くに~

脇は行けませんね~

※回り込んで~
別所集会所

多くの墓標が
何やろかと思えば…

※ありゃ~
此の章は一旦此処まで~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.