古/いにしえの面影       其の一阡七百九
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2025年02月18日 火曜日
アップ日  2025年09月11日 木曜日

和歌山県紀の川市(古和田~久留壁)小田井堰
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

小田井用水
現在、紀の川の北側一帯には多くの水田が広がり、県内有数の田園地帯となっています。
しかし、かつてはたびたび干ばつに襲われ、「月夜にやける」(月夜でもかわいてしまう)と
言われるほど水の便が悪い土地でした。
転機が訪れたのは江戸時代です。現在の橋本市から岩出市まで、
紀の川の水を運ぶ大土木工事が行われたのです。紀の川北筋の農地を潤す大動脈・小田井用水の開発です。

大畑 才蔵(おおはた さいぞう、1642年(寛永19年)- 1720年(享保5年))は、
日本の農業土木技術者。江戸時代、紀州藩で、水利事業に大きな貢献をし、
小田井用水路、および藤崎井用水路の紀の川から引水した大規模かんがい用水・疏水工事を
行った人物として知られる
才蔵の主要な功績の一つである小田井は、宝永4年(1707年)に藩主吉宗の命を受けて着手した。
才蔵は、第一期、二期工事として高野口町の小田を起点として打田町にいたる
約27キロメートルの水路を施工した。
天下の暴れ川である紀の川に堰を造る(小田井堰)のは相当困難であり、出水のたびに流出した。
小田井を通すあたりは河岸段丘が出入りしており、地形が複雑で、難工事であった。
第一期工事(小田 - 那賀)は宝永5年(1708年)に、二期工事は(那賀 - 打田)は
宝永6年(1709年)に完成させた。
引き続き施工された第三期工事(打田 - 岩出)の完成には立ち会っていないようだ。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

道路と鋭角交差の用水路



曲がりくねっていますが~
地形のせいでしょうね。



側道が車道兼ねている個所も~

※道路との交差部は
小さな橋とGRと~
向こうは龍門山

※見返って~

先は行けそうで無理でした。。

※W橋も~

似たような風景ですが~



海神川渡井

※下部にも水路~

木製では大変でしたでしょうね。

※同所の上部道路

 この日は流れと逆行します。
上流部(東方向へ)

※橋です

横に小さな橋も

※この先は~

小さな橋は地蔵堂
参道

※お地蔵様

先で見返って~

※この先は暗渠(蓋被せ)

先は道路挟んで
打田中学校
紀の川市立打田中学校(きのかわしりつ うちたちゅうがっこう)は、
和歌山県紀の川市にある公立中学校。仙渓分校を有する。
1963年(昭和38年)4月 - 打田町立田中中学校(田中小学校に併設)を統合。
2005年(平成17年)11月7日 - 那賀郡5町合併による紀の川市発足に伴い、紀の川市立打田中学校と改称。
2012年(平成24年)2月25日 - 校舎の老朽化に伴い、新校舎を建設。
(Wikipediaより)

※校門から見返って~

裏門附近

※暗渠から脱して~

東へ~

※途中で見返って~

交差する用水路も渡井化~



草刈り大変ですね~

※佐川渡井

側面は~

※橋の橋

ハッサク畑も潤して~
ハッサク(八朔、学名: Citrus hassaku)は、
広島県因島原産のミカン科で柑橘類のひとつ。
ザボン(ブンタン)に近い雑柑といわれ、果実は食べられる。
果皮だけでなく、袋(じょうのう膜)も厚いため、通常は袋も剥いて食べる。
プチッとした食感と甘酸っぱさ、ほのかな苦味が特徴である。

江戸時代末期に広島藩因島(現在の広島県尾道市因島田熊町)の
恵日山浄土寺の境内で実生として発生、
時の住職・小江恵徳上人(おごうえとくしょうにん)和尚が原木を発見した。
その後因島を中心に栽培され、昭和年代に入り、
周辺の御調郡向島町(現尾道市)、豊田郡瀬戸田町に栽培が広がり、
他の府県にも広がった。
戦後に和歌山県、愛媛県、徳島県に大産地が形成された。
発祥地の因島では、現在約二千戸の農家がハッサクを育てている。

日本における1979年の収穫量は15,300トン[2]、栽培面積807ha。
2010年の収穫量は35,919トン、2011年36,073トン。
原産地は広島県だが、主産地は和歌山県で全国の68%を産する。
特に紀の川市(旧粉河町)と有田川町(旧金屋町)が八朔の一大産地となっており、
粉河町では1980年代にみかんからの転作として、より生育条件に適合した八朔栽培を勧奨してきた。
また、由良町では苦味の少ないさつき八朔を特産としている。
他の生産地は広島県尾道市(旧因島市)、愛媛県、徳島県など。
(Wikipediaより)




基本的に
コの字形状ボックスで
渡井しています。



ここも道路と交差して

※側溝も渡井

圃場は広々と~



取水口も~

※曲部ですね

真新しいカルバートボックス


やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.