其の一阡七百四
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2023年05月02日 火曜日 アップ日 2025年09月07日 日曜日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 龍之渡井 小田井用水は、和歌山県北部に位置し、紀の川右岸の河岸段丘に広がる水田地帯を潤しています。 この用水は宝永4(1707)年、紀州藩主である徳川吉宗の命令を受けた大畑才蔵により開削されました。 開削の際に一番苦心した工事が穴伏川の谷を渡る龍之渡井でした。 龍之渡井は、当時18m余りある川幅を両岸の岩盤を利用して支え、 中間に1本の支柱も使わずに通した木製の掛樋(水路橋)でしたが、 大雨による被害を受けることが多く、大正8(1919)年、レンガ・石張り造に改修されました。 改修された龍之渡井は、充腹アーチ橋で、橋長が20.5m、橋幅が5.3m、水路幅が3.7mあります。 手すりを取り付けている以外は完成時の姿を保っており、 平成18年3月に小田井用水の3施設(木積川渡井(こずみがわとい)・小庭谷川渡井(こにわだにがわとい)・ 中谷川(なかたにがわ)水門)とともに和歌山県内の土木構造物では初めて登録有形文化財に登録されました。 (農林水産省HPより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~ 何時のが出てくるか判りまへんで! 袖擦り合うも他所の縁~ いつまで知った景色が在るのやら。。 頑張ってボチボチ更新中…^^;
|