古/いにしえの面影       其の一阡七百一
怪しい親爺輪っぱの会
 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2023年05月02日 火曜日
アップ日  2025年09月06日 土曜日

和歌山県紀の川市別所(長田観音)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

長田観音(ながたかんのん)は、和歌山県紀の川市にある真言宗山階派の寺院。
山号は如意山。本尊は如意輪観音。正式名称は厄除観音寺といい、長田観音は通称である。
延喜21年(921年)に念仏上人により開創されたとする。
如意山厄除観音寺の寺名と今に伝わる御詠歌は、宇多天皇が退位して出家して
法皇(寛平法皇)になられた際に法皇より賜ったものであるという。

壮大な伽藍を誇っていたが、天正13年(1585年)に羽柴秀吉による
紀州征伐で焼き討ちされて全焼した。
しかし、本尊のみは助け出され、後に草堂が造られるとそこに安置された。

元和8年(1622年)に諸国巡礼をしていた薩摩国の沙門道誉尊者が、
この草堂を見て深く歎くと当寺の再興に尽力し、新たに仏堂が再建された。

寛永元年(1624年)紀州藩主徳川頼宣が厄除祈願のために当寺に参詣すると、
頼宣は自ら約1キロほど南にある現在地を選定して当寺にその地を寄進した。
当寺はその地に移転すると紀州藩の永世厄除祈願寺に任じられ、
寛永3年(1626年)には本堂が再建されてその他の堂舎も復興された。
また、寺の格式も他の寺院とは別なものとされ、
地名も別の所という意味で付近一帯は別所(べっしょ)と名づけられた。
こうして旧長田庄に境内を構えたことから、通称として長田観音と呼ばれるようになった。

天保年間(1830年 - 1844年)に紀州藩主徳川斉順の寄進により三重塔が建立されたが、
1961年(昭和36年)9月16日の第2室戸台風で倒壊した。

本尊の如意輪観音は霊験高く一般に「厄除観音」または「厄観音」と呼ばれている。
初午や二ノ午には多くの参拝客で賑わう。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

昭和10年銘
道路改修記念碑

※真っすぐにしたら良かったのに~


※駅前通りへ~

駅前は懐かしい風景が~

※薬局は塗料まで~
現在の大型店舗薬局の走り?

JR打田駅
打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。

1日に各方面2本ずつしかない快速列車が停車する。
1900年(明治33年)8月24日:紀和鉄道の船戸駅から粉河仮停車場への延伸により開業。
1904年(明治37年)8月27日:紀和鉄道の路線を関西鉄道が買収し、同社の駅となる。
1907年(明治40年)10月1日:鉄道国有法により関西鉄道が国有化され、帝国鉄道庁の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、和歌山線の所属となる。
1978年(昭和58年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止。
1984年(昭和59年)10月20日:荷物扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

※「打田」の名称は遠い昔、現在の打田地区が紀の川の内にあった田、
紀の川と烏子川の内にあった田ということで「内田」と呼ばれていたが、
いつしかこの地区が「内田」から「打田」に変わったという言い伝えが残っている。

1900年(明治33年)に、現在のJR和歌山線が開通し、
土地の地名から駅名が「打田駅」となり、
1956年(昭和31年)の町村合併時の町名選定において田中村の田、
池田村の田が残り、新町の中心部であり、
それまでの56年間呼びなれた「打田駅」の駅名を用いて「打田町」と決定した。
現在は新設合併によって紀の川市になっている。
(Wikipediaより)

あれは?
メタセコイヤの単独樹



長田観音さん
脇参道から~

※本堂正面から~

本堂前破風

※鳳凰

奉納永代日御膳額

※木鼻獅子

腕の良い木彫師が居たんでしょうね。



迦陵頻伽

※鉄髭では無いですが
立派な龍

奉納永代日御膳額



うっとりします~



樋の飾り龍

※波兎

竹に虎

※梅に牛


※本堂懸魚

境内風景



鐘楼堂

※稲荷大明神と春日大明神

寶篋印塔

※法師さんの顔が良いですね。
どなたやろか??

庫裏状況

※大門

寛平法皇(宇多天皇)より
賜った御詠歌碑

聖観音像

※JR紀伊長田駅までの
真っすぐな参道

モダンな大門正面
扁額は如意山



仁王像


※吽

参道石段

※龍門山が目の前に~
やはり持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖擦り合うも他所の縁~
いつまで知った景色が在るのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.